映画「アウトレイジ 最終章」をみたのでレビューします。
変わりゆくヤクザ社会
世界的にも多くの著名人が評価する『アウトレイジ』シリーズが本作で完結します。
“世界のキタノ”の代表作とも言える本作ですが、これまでは「バカヤロー、コノヤロー」の怒号とともに銃弾が飛び交う派手なシリーズでした。
そんな本作は前作の激しさとは一変して、静かな展開から始まっていきます。
キッカケは本当にくだらないイチャモンからですが、これは後々に大きな問題に発展していきますが、そこには日本から逃げたシリーズの主人公である大友がいます。
平穏に暮らしていたはずだが、やはり、運命には逆らえないところがありました。
日本でも関西最大のヤクザである花菱会も変革が起き、三代目会長ながら元々は証券マンという異色な経歴によって組織も変わっています。
このように前作とは違った世界観になって落ち着いていますが、大友が関わる事ですべてがまたも変わっていきました。
“裏切りと協力!”
【策略を巡らせる男たち】
本作の特徴として、前作まであった派手な撃ち合いは影を潜め、裏で行われていた権力闘争がメインとなっています。
花菱会の若頭である西野を演じる西田敏行の静かなる怖さが際立っていました。
ヤクザの素人が会長の座に就いている事を誰よりも不快感に思い、いつか蹴落として自身がのし上がろうとする感情がヒシヒシと伝わってきます。
本作では怒号の迫力ではなく、あくまでヤクザが持つ真の怖さを魅せています。
シリーズの中で名前が登場していた張グループの会長を演じた金田時男は、本作が映画どころか、俳優として初の出演となりましたが、さすがに成功した実業家というだけに雰囲気と存在感は申し分ないほどの説得力を生み出していました。
本作の見所は派手な銃撃戦ではなく、あくまで策略を立てて、どっちが先手を取っていくかが最大の面白い部分だと感じました。
“男のケジメ!”
【古い極道の末路】
花菱会では若頭の西野と会長の野村が潰し合いをして、張グループが巻き込まれますが、そのツケを大友がすべて被る事になります。
最初から大友は自分の役割を理解していて、一切信念を曲げずにやり遂げる姿には昔ながらの仁義を通す極道の姿がありました。
利用されている事を知りながらも、己のやるべき事を確実に達成し、最後は潔く身を引いていくところが本シリーズの最後に相応しい結末だと思わせます。
大友のケジメで物語が締めくくる演出は良かったです。